サクランボが… 来た~~~! [日記]

山形からサクランボが送られて来ました。
毎年、この時期に送って下さる親切な方がいらっしゃるのです。(感謝!)
届いたのは、6月19日。
折も折り、今年は、「桜桃忌」 当日に届いたのでした。
「桜桃忌」 とは、太宰治の誕生日であり、その遺体が上がった日(昭和23年6月19日)でもありました。
太宰の作品の中に、『桜桃』 という作品があります。
(桜桃とは、サクランボのことです)
『ヴィヨンの妻』(昭和22年)、『家庭の幸福』(昭和23年)の延長にある、『桜桃』(昭和23年)は、
太宰の最期(最後は、『グッド・バイ』だけどね)の作品であることから、
今もその日(6月19日)を「桜桃忌」 として、太宰の墓の前でファンが集うのです。
小説『桜桃』 の冒頭には、聖書の一節(詩篇、第121)が掲げられています。
われ、山にむかいて、目を挙ぐ
そして、
「子供より親が大事、と思いたい」
という言葉でこの小説は、始まります。
夫婦喧嘩の後、主人公は愛人の元に出かけます。
そして、
「 子供より親が大事、と思いたい。子供よりも、その親の方が弱いのだ。
桜桃が出た。
私の家では、子供たちに、ぜいたくなものを食べさせない。子供たちは、桜桃など、見た事も無いかも知れない。食べさせたらよろこぶだろう。父が持って帰ったらよろこぶだろう。蔓を糸でつないで首にかけると、桜桃は、珊瑚の首飾りのように見えるだろう。
しかし、父は、大皿に盛られた桜桃を、極めてまずそうに食べては種を吐き、
食べては種を吐き、食べては種を吐き、
そうして、心の中で虚勢みたいに呟く言葉は、子供より親が大事。」
で、終わります。
それでは、冒頭の、詩篇の続きの言葉を、聖書から記載しておきます。
わたしの助けはどこから来るのだろうか。
わたしの助けはエホバから、天と地の造り主から来る。
書かれなかった詩篇のカケラに太宰の苦しみが現れているように思います。
太宰の最期は、愛人との入水心中という最期でした。
この最期のときを思うとき、私は、太宰の助けを求めても得られない焦燥感と失望を感じずにはいられません。
太宰の助けは… 死でもってしかやって来なかったのですから。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
と、少しシリアスに、太宰の最期を語ってしまいました。
太宰のことについては、語りだすと止まらないくらいに、熱くなってしまいます。
高校生の頃と同じです。(笑)
その熱(微熱ですかね)は、時を経ても冷めることなく続いていると… 感慨に耽ってしまいました。
なんとも、偶然、桜桃忌の時期にドンピシャリで届いたサクランボだったのですが、
タイミング悪く(良く?)、ノブタの時期に届いたサクランボ。
私の胃袋に収まって… それは食べすぎなのですが…
なんとも贅沢なデザートをいただいております。
お味?
超、美味しいです!
子供よりも親が大事と思いたい。
ですが、サスガに1キロは多いので… 子供たちにも食べさせることに致しましょう。(笑)
おっ! 白々と夜が明けて来た~~~!
聖書と小説を出して来て、書いた私って… 行っちゃってる~~~!?
元気さん、こんにちは。
本当ですね。
この日に・・・サクランボが届けられたなんて~~
想像するだけで~ロマンがあっていいわね~~(ニコッ)
それにしても本当に美味しそうな「サクランボ」だこと~~~☆
by reiko (2008-06-21 15:36)
reikoさん、コメントありがとうございます。
凄い勢いで食べて… どんどん減っています。(恥)
自分では買わないので、ありがたいことです。
と、私宛に送られて来たのでは無かったです!
あ、遅ればせながら、
送られて来たことと、食べてることメールしなくっちゃ…
by 元気 (2008-06-21 16:54)